疲れているなぁ
今の職場に配属されて4ヶ月。
ぐったりと疲れてきました。
月初は並の忙しさ。
月末は超忙しい。
22時くらいまでの残業。
昔は普通にありましたが、最近、こたえます。
主治医に勤務時間を聞かれ、22時と答えたら、怒られました。
健常者と同じようなつもりでやっていると、そのうち必ず、悪化する。
自分の健康なのだから、自分でしっかり注意しろ、と。
そうなんだ。忘れた様に頑張っているけれど、病人なんだな。
課長一人、自分一人の部署ですが、
課長は、自分の仕事が忙しいらしく、私が仕事の判断に困って相談しても生返事しか帰ってこず。
生返事を生返事だと気づかず、肯定だと受け取って、作業したら、「無駄な作業したね」と言われる。
課長から、私にとって初めての作業を振ってきたとき、そばに行って、やりかた教えてくださいと、お願いしても、
教える時間かかって間に合わないね、じゃあいいです、と仕事そのものを振るのを止めてしまう。
初心者に仕事教えるには時間がかかりますからね。
合理的とは言えますが、こちらは、いつまでたっても一人で仕事をこなせないままで先が不安になります。
仕事を教えてくれないのは、教えても無駄と思っているからなんじゃないだろうか?
教えても無駄って、救いようのないクズということか?
また、所属を替えられるのか、それとも転籍か?
適応障害から鬱になったのに、また今度も適応を強いられるのではないか?
今も現に適応することに苦労しているし、適応することは、とてもとても、負荷が大きいのに、またしなければならないのか?
もろもろ不安がわき上がって、その不安の種をつぶすために、すり込まれた様に頑張っているのかもしれません。
クズでなくなるように。
所属を替えられない程度に仕事をこなせるように。
もう、適応の苦労をしなくてよい様に。
疲れているなぁ。
ぐったりと疲れてきました。
月初は並の忙しさ。
月末は超忙しい。
22時くらいまでの残業。
昔は普通にありましたが、最近、こたえます。
主治医に勤務時間を聞かれ、22時と答えたら、怒られました。
健常者と同じようなつもりでやっていると、そのうち必ず、悪化する。
自分の健康なのだから、自分でしっかり注意しろ、と。
そうなんだ。忘れた様に頑張っているけれど、病人なんだな。
課長一人、自分一人の部署ですが、
課長は、自分の仕事が忙しいらしく、私が仕事の判断に困って相談しても生返事しか帰ってこず。
生返事を生返事だと気づかず、肯定だと受け取って、作業したら、「無駄な作業したね」と言われる。
課長から、私にとって初めての作業を振ってきたとき、そばに行って、やりかた教えてくださいと、お願いしても、
教える時間かかって間に合わないね、じゃあいいです、と仕事そのものを振るのを止めてしまう。
初心者に仕事教えるには時間がかかりますからね。
合理的とは言えますが、こちらは、いつまでたっても一人で仕事をこなせないままで先が不安になります。
仕事を教えてくれないのは、教えても無駄と思っているからなんじゃないだろうか?
教えても無駄って、救いようのないクズということか?
また、所属を替えられるのか、それとも転籍か?
適応障害から鬱になったのに、また今度も適応を強いられるのではないか?
今も現に適応することに苦労しているし、適応することは、とてもとても、負荷が大きいのに、またしなければならないのか?
もろもろ不安がわき上がって、その不安の種をつぶすために、すり込まれた様に頑張っているのかもしれません。
クズでなくなるように。
所属を替えられない程度に仕事をこなせるように。
もう、適応の苦労をしなくてよい様に。
疲れているなぁ。

野辺山へ
この週末は、3連休を利用して、1泊2日で野辺山に行ってきました。
いやー、暑かったです。
野辺山自体は、陽の光が強いくらいの感じしかなったのですが、
途中の駅とか…。
東京駅では、汗がだらだら噴き出して、
ホームに電車は入っているのに、なかなか乗せてくれなくてイライラしました。
で、東京駅からあさまにのって佐久平へ。

小海線の佐久平駅は、新幹線のホームの上。眺めがいいです。
ここから小海線のHIGH RAILにのり、野辺山へ。

快速の観光列車で、車内には星や宇宙を思わせるものが。

シートの星座はでたらめなものではなく、きちんと星図に従っているようです。気合いが入ってますね。
1375は、JRの最高地点の標高1,375mからとったものだそうです。
先頭車両には、物品販売のブースもあり、
そこで、お土産(チョコウェハースクッキー)を購入。
途中のいくつかの駅では、観光列車らしく、長めに停車する様で、
ホームに降りたら、駅員さんに、「記念撮影いかがですか?」と聞かれ、
JR東日本とかかれた法被をきて、駅員の帽子をかぶり、写真を撮ってもらいました。
1周年だかなにかで、飴も頂きました。
野辺山駅に着きました。ここで自分は降りましたが、
電車はここで20分停車。ここより先に行く人も、駅から自由に出ていいということでした。

日本三選星名所の1つということでしょうか、星をあしらってます。
宿に着き、夜を待ちます。目的は星見です。今回は、眺めるのに徹しようと思い、星景写真用のカメラは持ってきませんでした。

背後に日が沈む八ヶ岳。
しかし…
夜ご飯(牛ステーキ!)を頂いている間に、空模様は一変し、雲、雲、雲、雲で閉ざされてしまいました。
天候不良で、旅自体を辞めてしまうことが多く、今回は星が見られそうだな、と思っていましたが、
無念、今回はここまでか…とあきらめていました。
宿で、星見のツアーをやっていて、
「期待できないけれど、観測場所に一応行くだけ行って、戻って映像鑑賞というこにしましょう」とのことだったので、
バスに乗り、観測場所に。
空の真上の部分に少しだけ、雲が切れた窓があって…。
でも、そのうち、だんだん窓が大きくなってきて、とうとう雲が切れ、低い場所に霞がかかる程度に回復!
北斗七星、ヘラクレス、冠、白鳥、琴、蠍、射手、
流れ星1個と、持ってきた双眼鏡でM4, M6, M7, M8、M17らしきものを観察。
M4とM17らしきものは初めての眼視確認です。観察記録更新です。
M8も周辺に光芒が広がって見えました。
天の川も見え、宿が持ってきた望遠鏡で土星を観察。
⊂○⊃みたいな感じに見えました。

翌朝の八ヶ岳。

JRの標高最高地点です。
神社があるのにびっくりしました。○○年まえに来たときには、なかったような…。あったのかなぁ。
鉄道神社だそうで、ご神体は鉄道の車輪(車軸のついたもの)です。
夫婦仲良く両輪の様に、だそうです。
JRの最高地点の標高1,375mからとって、語呂合わせで、「人(1)、皆(37)、幸福(5)」だそうです。
そばには、こんな石碑も


たまたま列車が来たので慌てて撮影。
帰りは、野辺山から小淵沢へ出て、八王子という経路。
野辺山駅で、中に電波天文台の像があるガラスの置物を自分用のお土産にゲット。

小海線の列車が来ました。

新型特急だそうです。シートの座り心地がよく、ほとんど寝て帰りました。
で、八王子は、… 暑かったです。
天気、星見、料理、鉄道、よい旅でした。
おしまい。
ただ、旅行やら石やら、ストレス解消にお金がかかって、貯金が…。(泣)
いやー、暑かったです。
野辺山自体は、陽の光が強いくらいの感じしかなったのですが、
途中の駅とか…。
東京駅では、汗がだらだら噴き出して、
ホームに電車は入っているのに、なかなか乗せてくれなくてイライラしました。
で、東京駅からあさまにのって佐久平へ。

小海線の佐久平駅は、新幹線のホームの上。眺めがいいです。
ここから小海線のHIGH RAILにのり、野辺山へ。

快速の観光列車で、車内には星や宇宙を思わせるものが。

シートの星座はでたらめなものではなく、きちんと星図に従っているようです。気合いが入ってますね。
1375は、JRの最高地点の標高1,375mからとったものだそうです。
先頭車両には、物品販売のブースもあり、
そこで、お土産(チョコウェハースクッキー)を購入。
途中のいくつかの駅では、観光列車らしく、長めに停車する様で、
ホームに降りたら、駅員さんに、「記念撮影いかがですか?」と聞かれ、
JR東日本とかかれた法被をきて、駅員の帽子をかぶり、写真を撮ってもらいました。
1周年だかなにかで、飴も頂きました。
野辺山駅に着きました。ここで自分は降りましたが、
電車はここで20分停車。ここより先に行く人も、駅から自由に出ていいということでした。

日本三選星名所の1つということでしょうか、星をあしらってます。
宿に着き、夜を待ちます。目的は星見です。今回は、眺めるのに徹しようと思い、星景写真用のカメラは持ってきませんでした。

背後に日が沈む八ヶ岳。
しかし…
夜ご飯(牛ステーキ!)を頂いている間に、空模様は一変し、雲、雲、雲、雲で閉ざされてしまいました。
天候不良で、旅自体を辞めてしまうことが多く、今回は星が見られそうだな、と思っていましたが、
無念、今回はここまでか…とあきらめていました。
宿で、星見のツアーをやっていて、
「期待できないけれど、観測場所に一応行くだけ行って、戻って映像鑑賞というこにしましょう」とのことだったので、
バスに乗り、観測場所に。
空の真上の部分に少しだけ、雲が切れた窓があって…。
でも、そのうち、だんだん窓が大きくなってきて、とうとう雲が切れ、低い場所に霞がかかる程度に回復!
北斗七星、ヘラクレス、冠、白鳥、琴、蠍、射手、
流れ星1個と、持ってきた双眼鏡でM4, M6, M7, M8、M17らしきものを観察。
M4とM17らしきものは初めての眼視確認です。観察記録更新です。
M8も周辺に光芒が広がって見えました。
天の川も見え、宿が持ってきた望遠鏡で土星を観察。
⊂○⊃みたいな感じに見えました。

翌朝の八ヶ岳。

JRの標高最高地点です。
神社があるのにびっくりしました。○○年まえに来たときには、なかったような…。あったのかなぁ。
鉄道神社だそうで、ご神体は鉄道の車輪(車軸のついたもの)です。
夫婦仲良く両輪の様に、だそうです。
JRの最高地点の標高1,375mからとって、語呂合わせで、「人(1)、皆(37)、幸福(5)」だそうです。
そばには、こんな石碑も


たまたま列車が来たので慌てて撮影。
帰りは、野辺山から小淵沢へ出て、八王子という経路。
野辺山駅で、中に電波天文台の像があるガラスの置物を自分用のお土産にゲット。

小海線の列車が来ました。

新型特急だそうです。シートの座り心地がよく、ほとんど寝て帰りました。
で、八王子は、… 暑かったです。
天気、星見、料理、鉄道、よい旅でした。
おしまい。
ただ、旅行やら石やら、ストレス解消にお金がかかって、貯金が…。(泣)