この週末は
この週末は、月1の母に会いに行く日でした。
妹の誕生月だったので、プレゼントを持って。
先月までは、何かというと爆笑していた母ですが、
今回はボーッとしていることが多く、どこかあらぬところを見ている時間が多かったです。
なんとなく、こちらの話は理解しているものの、反応する気がないという感じでした。
一人ですいーっととどこかへ行こうとしてしまうこともあるようで、
妹からは、進行している様だと伝えられました。
ホームから外出するときに面倒を見てくれている妹に感謝、感謝です。
それにしても、非道い事件が続きますね。
そういう事件のせいでニュース番組を見たくなくなります。

青水晶です。インディゴライト(トルマリンの一種)の細かな針状結晶が水晶に取り込まれてモノクロに近い青色になっています。

こちらが、インディゴライトの結晶です。リチア電気石の一種です。加熱すると静電気を帯びるので電気石と呼ばれています。

アンモライトです。生物起源の鉱物です。アンモナイトの化石に炭酸カルシウムが層状についたもので、層間で光の干渉が起きて写真の様に虹色が出るそうです。赤~緑、緑~青の標本が多く、赤から青まで1個で見える標本を探したら、他の倍ぐらいの値段になってしまいました。
でも、その甲斐あって…、あー、綺麗。
妹の誕生月だったので、プレゼントを持って。
先月までは、何かというと爆笑していた母ですが、
今回はボーッとしていることが多く、どこかあらぬところを見ている時間が多かったです。
なんとなく、こちらの話は理解しているものの、反応する気がないという感じでした。
一人ですいーっととどこかへ行こうとしてしまうこともあるようで、
妹からは、進行している様だと伝えられました。
ホームから外出するときに面倒を見てくれている妹に感謝、感謝です。
それにしても、非道い事件が続きますね。
そういう事件のせいでニュース番組を見たくなくなります。

青水晶です。インディゴライト(トルマリンの一種)の細かな針状結晶が水晶に取り込まれてモノクロに近い青色になっています。

こちらが、インディゴライトの結晶です。リチア電気石の一種です。加熱すると静電気を帯びるので電気石と呼ばれています。

アンモライトです。生物起源の鉱物です。アンモナイトの化石に炭酸カルシウムが層状についたもので、層間で光の干渉が起きて写真の様に虹色が出るそうです。赤~緑、緑~青の標本が多く、赤から青まで1個で見える標本を探したら、他の倍ぐらいの値段になってしまいました。
でも、その甲斐あって…、あー、綺麗。