歯並び
あごの骨が弱いのか、歯並びが年々悪くなる場所がありまして…
全体的に下あごの歯が内側に倒れ込んでいて、前歯が前に押し出される傾向があります。

下の歯を上から見た図
楕円が前歯、菱形が犬歯、四角が小臼歯。
小臼歯が内側に倒れ込んで、それに押し出される様に犬歯が前へ。
歯の位置関係から、磨き残しがあった様で、小臼歯の左隅のあたりが虫歯に。
歯医者に行ったんですが、これは治療しにくい様で。
「犬歯、合ってないでしょ。抜いちゃおうか(えぇっ!)、いやでも、三角の隙間が空くのはどうもな(ほっ)」
小臼歯を削る方針になりました。

なんかの卵みたいに見えますが、オパールの一種です。
生物の遺骸とか、何か核になるものの周りに、珪藻土から分離した珪酸成分が集まって出来るようです。
層状にまとまっていくときに、邪魔なものがあると、その後が残ったりします。

小さな巻き貝の跡です。

透き通った石膏です。紫外線長波をあてると、対角線にそって、蛍光します(マウスを画像に乗せると蛍光時の画像に切り替わります)。
来週から歯医者通いになりそうです。
全体的に下あごの歯が内側に倒れ込んでいて、前歯が前に押し出される傾向があります。

下の歯を上から見た図
楕円が前歯、菱形が犬歯、四角が小臼歯。
小臼歯が内側に倒れ込んで、それに押し出される様に犬歯が前へ。
歯の位置関係から、磨き残しがあった様で、小臼歯の左隅のあたりが虫歯に。
歯医者に行ったんですが、これは治療しにくい様で。
「犬歯、合ってないでしょ。抜いちゃおうか(えぇっ!)、いやでも、三角の隙間が空くのはどうもな(ほっ)」
小臼歯を削る方針になりました。

なんかの卵みたいに見えますが、オパールの一種です。
生物の遺骸とか、何か核になるものの周りに、珪藻土から分離した珪酸成分が集まって出来るようです。
層状にまとまっていくときに、邪魔なものがあると、その後が残ったりします。

小さな巻き貝の跡です。

透き通った石膏です。紫外線長波をあてると、対角線にそって、蛍光します(マウスを画像に乗せると蛍光時の画像に切り替わります)。
来週から歯医者通いになりそうです。
この週末は
この週末は、散歩と食事です。
元実家のそばの中華店にいきました。
実に○○年ぶり…。
店主は、代替わりしているかな?と思ったんですが、
まだ、現役でした。
昔、おいしかった記憶のある、チャーハンと、餃子を頂きました。
健在でしたねー。
チャーハンは、ベチャッとしてますが、味がしみこんでいておいしかったです。
餃子もニンニクがガツンと効いてました。
元実家に向かう途中では、カモの親子を見ました。
うーん、カワイイ…
ちょっと、透明感のある石なぞ…

ダイオプテーズです。翠銅鉱という和名があります。銅を含む鉱物です。

満礬石榴石の骸晶?です。マンガンとアルミニウムを含む石榴石です。
骸晶とは、結晶面の縁の部分が中央部より先に成長してできる構造で、ビスマスの人工結晶は骸晶が発達しています。
通常は、12面体や24面体(↓)のような結晶になります。


中の針の様なものがチタンを含むルチルです。ルチルの針状結晶が水晶に取り込まれています。

こちらは、電気石の結晶が取り込まれたもの。
涼しげー。
元実家のそばの中華店にいきました。
実に○○年ぶり…。
店主は、代替わりしているかな?と思ったんですが、
まだ、現役でした。
昔、おいしかった記憶のある、チャーハンと、餃子を頂きました。
健在でしたねー。
チャーハンは、ベチャッとしてますが、味がしみこんでいておいしかったです。
餃子もニンニクがガツンと効いてました。
元実家に向かう途中では、カモの親子を見ました。
うーん、カワイイ…
ちょっと、透明感のある石なぞ…

ダイオプテーズです。翠銅鉱という和名があります。銅を含む鉱物です。

満礬石榴石の骸晶?です。マンガンとアルミニウムを含む石榴石です。
骸晶とは、結晶面の縁の部分が中央部より先に成長してできる構造で、ビスマスの人工結晶は骸晶が発達しています。
通常は、12面体や24面体(↓)のような結晶になります。


中の針の様なものがチタンを含むルチルです。ルチルの針状結晶が水晶に取り込まれています。

こちらは、電気石の結晶が取り込まれたもの。
涼しげー。
この技術はすごいかも!
地球温暖化の原因となる物質に、メタンや2酸化炭素があります。
温暖化が進むとどうなるか、3年前の記事が以下のページにあります。
地球温暖化が進むとどうなる?(WWFのサイト)
記事の時点から3年たってしまっているので、さらに温暖化の影響が現実に近づいていると思っていますが、
ナショナルジオグラフィックに、こんな記事がありました。
大気で作るガソリンを開発、実用化へ道筋
うおー、すげー!温暖化の救世主になるか?!
温暖化が進むとどうなるか、3年前の記事が以下のページにあります。
地球温暖化が進むとどうなる?(WWFのサイト)
記事の時点から3年たってしまっているので、さらに温暖化の影響が現実に近づいていると思っていますが、
ナショナルジオグラフィックに、こんな記事がありました。
大気で作るガソリンを開発、実用化へ道筋
うおー、すげー!温暖化の救世主になるか?!
この週末は
この週末は、月1の母に会いに行く日でした。
妹の誕生月だったので、プレゼントを持って。
先月までは、何かというと爆笑していた母ですが、
今回はボーッとしていることが多く、どこかあらぬところを見ている時間が多かったです。
なんとなく、こちらの話は理解しているものの、反応する気がないという感じでした。
一人ですいーっととどこかへ行こうとしてしまうこともあるようで、
妹からは、進行している様だと伝えられました。
ホームから外出するときに面倒を見てくれている妹に感謝、感謝です。
それにしても、非道い事件が続きますね。
そういう事件のせいでニュース番組を見たくなくなります。

青水晶です。インディゴライト(トルマリンの一種)の細かな針状結晶が水晶に取り込まれてモノクロに近い青色になっています。

こちらが、インディゴライトの結晶です。リチア電気石の一種です。加熱すると静電気を帯びるので電気石と呼ばれています。

アンモライトです。生物起源の鉱物です。アンモナイトの化石に炭酸カルシウムが層状についたもので、層間で光の干渉が起きて写真の様に虹色が出るそうです。赤~緑、緑~青の標本が多く、赤から青まで1個で見える標本を探したら、他の倍ぐらいの値段になってしまいました。
でも、その甲斐あって…、あー、綺麗。
妹の誕生月だったので、プレゼントを持って。
先月までは、何かというと爆笑していた母ですが、
今回はボーッとしていることが多く、どこかあらぬところを見ている時間が多かったです。
なんとなく、こちらの話は理解しているものの、反応する気がないという感じでした。
一人ですいーっととどこかへ行こうとしてしまうこともあるようで、
妹からは、進行している様だと伝えられました。
ホームから外出するときに面倒を見てくれている妹に感謝、感謝です。
それにしても、非道い事件が続きますね。
そういう事件のせいでニュース番組を見たくなくなります。

青水晶です。インディゴライト(トルマリンの一種)の細かな針状結晶が水晶に取り込まれてモノクロに近い青色になっています。

こちらが、インディゴライトの結晶です。リチア電気石の一種です。加熱すると静電気を帯びるので電気石と呼ばれています。

アンモライトです。生物起源の鉱物です。アンモナイトの化石に炭酸カルシウムが層状についたもので、層間で光の干渉が起きて写真の様に虹色が出るそうです。赤~緑、緑~青の標本が多く、赤から青まで1個で見える標本を探したら、他の倍ぐらいの値段になってしまいました。
でも、その甲斐あって…、あー、綺麗。
時速1,700Km
宵に西空で輝いていた金星も沈みました。
今宵も、地球は、赤道付近で時速1,700km程度で自転しているようです。
またまた鉱物写真です。

珪亜鉛鉱(薄緑色の部分)です。
普通、計亜鉛鉱は、紫外線短波でしか蛍光しませんが、この標本は、紫外線長波でも強く蛍光します。
画像の上にマウスを持って行くと蛍光した画像を見れます。
ラブラドレッセンスで有名なラブラドライトです。磨いた面です。

破面でもラブラドレッセンスが見えます。

ウレキサイト(TV石)です。

石の下にある模様が、石の上に浮かび上がって見えます。
細かい繊維状の結晶が緻密に集まって並んでいるため、グラスファイバー効果を起こすのだそうです。
うーむ、盛り上がりに欠ける記事だなぁ。
今宵も、地球は、赤道付近で時速1,700km程度で自転しているようです。
またまた鉱物写真です。

珪亜鉛鉱(薄緑色の部分)です。
普通、計亜鉛鉱は、紫外線短波でしか蛍光しませんが、この標本は、紫外線長波でも強く蛍光します。
画像の上にマウスを持って行くと蛍光した画像を見れます。
ラブラドレッセンスで有名なラブラドライトです。磨いた面です。

破面でもラブラドレッセンスが見えます。

ウレキサイト(TV石)です。

石の下にある模様が、石の上に浮かび上がって見えます。
細かい繊維状の結晶が緻密に集まって並んでいるため、グラスファイバー効果を起こすのだそうです。
うーむ、盛り上がりに欠ける記事だなぁ。