違和感
胃が痛い。
ミス、勘違いが多い。
余裕がない、イライラしやすい。
興奮しているのかなかなか寝付けない。
ムキになる。
最近、そんな感じ…。
抑制しようとしていても、余裕がないので、冷静さを失っているような。
興奮で隠れている疲労が、急に出てくると怖いなぁ。
作業に必死。
休日もサンプルコードを作って、会社の自分のメアドに送ったりして。
後工程の作業の方に迷惑かけられないし、
自分がデイリーミーティングの進行役なので、
遅延していると他の人に示しがつかないような気がするからかなぁ。
仕事は定時退勤から少しずつ伸び始めていて。
作業はフル回転。お昼ものんびり食べられない。
主治医は、「上司に相談すれば」で終わり。
期限を延ばしてくれるように言っても、後工程が詰まっているから…
どうなんだろうか…
悪役になりたくない、嫌われたくない。
でも、嫌われるようなことをしないと、自分が持たなそう。
何故か「嫌われる勇気」が持てない。
でも、休職騒ぎを起こしただけで、もう、十分、悪役なのかも知れないな。
知らぬは自分ばかりなり?
ミス、勘違いが多い。
余裕がない、イライラしやすい。
興奮しているのかなかなか寝付けない。
ムキになる。
最近、そんな感じ…。
抑制しようとしていても、余裕がないので、冷静さを失っているような。
興奮で隠れている疲労が、急に出てくると怖いなぁ。
作業に必死。
休日もサンプルコードを作って、会社の自分のメアドに送ったりして。
後工程の作業の方に迷惑かけられないし、
自分がデイリーミーティングの進行役なので、
遅延していると他の人に示しがつかないような気がするからかなぁ。
仕事は定時退勤から少しずつ伸び始めていて。
作業はフル回転。お昼ものんびり食べられない。
主治医は、「上司に相談すれば」で終わり。
期限を延ばしてくれるように言っても、後工程が詰まっているから…
どうなんだろうか…
悪役になりたくない、嫌われたくない。
でも、嫌われるようなことをしないと、自分が持たなそう。
何故か「嫌われる勇気」が持てない。
でも、休職騒ぎを起こしただけで、もう、十分、悪役なのかも知れないな。
知らぬは自分ばかりなり?
伊豆長岡に行ってきました
2/10,11と伊豆長岡に1泊旅行に行ってきました。
観光旅行としては、昨年の4月末以来です。
南の西の玄関口、新横浜から三島まで、リッチに、こだまで移動。
そこから駿豆線で伊豆長岡まで。

なんか派手な伊豆長岡駅。コラボしてるんでしょうか。

不思議に人との距離感が近い、セキレイ。
尾を上下させながら、人の近くを、トテトテと。
駅から送迎バスに迎えに来てもらって、宿に。
結構、加減速が強かった。
宿について、一息つき、貸し切り風呂へ。
内湯と外湯があって、内湯は木の風呂桶。外湯は、陶器の風呂桶。
お湯は源泉かけ流しで、すこししょっぱい。
内湯で結構温まったつもりで、寒いけどちょっとだけ、と思って外湯に入ったら、熱い。
結構熱い。寒いのとちょうどいいくらい。
それでも、お湯にあまりひりひり感はなく、浸かっているうちに、
普段、滅多に温まらない、肝臓の裏側あたりまで温まった。
しかも、先日、寝ぼけて、打った膝が、
お湯に入って、痛くなり、出る頃には引いてた。
恐るべし、血行不良。
インスタ映えする写真の一枚もないけれど、夕食もよかった。
近くの沼津港から運ばれているという海の幸がいい。
回転寿司とかで、中トロとか頼んだことがあったのだけど、
口の中に入れて、噛むとほろほろと身が崩れるようなものは初めてで、感動的。
ボタンエビやアワビのグラタン、伊勢エビの鬼殻焼き、かにの炊き込みご飯…。
お風呂と食を堪能した翌日は、伊豆パノラマパークへ。
ロープウェイで、かつらぎ山の山頂に。
かなり風が強かったけど、おかげで眺めは良好。

富士山と駿河湾
頂上の神社で家内安全を祈願。
寒いので温かいお茶でも飲もう、ということにして、
頂上の喫茶で紅茶を買ったのだけど、店内は満員。
外に出て、展望用の席で飲むことにしたのだけれど、風が何しろ強くて…。
お盆をあおられてひっくり返しそうになるし、
席についてお盆を置いても、スティックシュガーやプラスチック製の撹拌用の小さなスプーンも飛んでいきそうになるし、
紅茶の入った紙コップも飛びそうな勢い。
なんだかハラハラしつつ、それでものんびり、お茶を飲み、山を下りるため、ロープウェイに。
風で、結構ゴンドラが横揺れ。
上ってくるゴンドラを見ると、誰も乗っていない。
次のゴンドラも、その次も、その次も。
下についたら、強風で運転見合わせとなっていた。
下山させるため、運行していたらしい。
運行再開を待っている家族がいたけれど、
せっかく、旅行で来て、
「動かせません」
「はい、そうですか」とも言えない気持ちもわかる…。
ソフトクリームを久しぶりに食べる。
冬のソフトクリームは、溶けにくいのでのんびり食べられる。
(ここでものんびり)
帰りは、バスで伊豆長岡駅に行き、
三島から熱海まで東海道本線で。
熱海で鯵の押し寿司を買う。
鯵の押し寿司のほのかな酢の味がなんとなく心地いい。
快速アクティーに乗って横浜へ。
ああ、また日常の範囲の駅へ。さみしいような…
次はいつ、旅行に行けるかな(^^)
観光旅行としては、昨年の4月末以来です。
南の西の玄関口、新横浜から三島まで、リッチに、こだまで移動。
そこから駿豆線で伊豆長岡まで。

なんか派手な伊豆長岡駅。コラボしてるんでしょうか。

不思議に人との距離感が近い、セキレイ。
尾を上下させながら、人の近くを、トテトテと。
駅から送迎バスに迎えに来てもらって、宿に。
結構、加減速が強かった。
宿について、一息つき、貸し切り風呂へ。
内湯と外湯があって、内湯は木の風呂桶。外湯は、陶器の風呂桶。
お湯は源泉かけ流しで、すこししょっぱい。
内湯で結構温まったつもりで、寒いけどちょっとだけ、と思って外湯に入ったら、熱い。
結構熱い。寒いのとちょうどいいくらい。
それでも、お湯にあまりひりひり感はなく、浸かっているうちに、
普段、滅多に温まらない、肝臓の裏側あたりまで温まった。
しかも、先日、寝ぼけて、打った膝が、
お湯に入って、痛くなり、出る頃には引いてた。
恐るべし、血行不良。
インスタ映えする写真の一枚もないけれど、夕食もよかった。
近くの沼津港から運ばれているという海の幸がいい。
回転寿司とかで、中トロとか頼んだことがあったのだけど、
口の中に入れて、噛むとほろほろと身が崩れるようなものは初めてで、感動的。
ボタンエビやアワビのグラタン、伊勢エビの鬼殻焼き、かにの炊き込みご飯…。
お風呂と食を堪能した翌日は、伊豆パノラマパークへ。
ロープウェイで、かつらぎ山の山頂に。
かなり風が強かったけど、おかげで眺めは良好。

富士山と駿河湾
頂上の神社で家内安全を祈願。
寒いので温かいお茶でも飲もう、ということにして、
頂上の喫茶で紅茶を買ったのだけど、店内は満員。
外に出て、展望用の席で飲むことにしたのだけれど、風が何しろ強くて…。
お盆をあおられてひっくり返しそうになるし、
席についてお盆を置いても、スティックシュガーやプラスチック製の撹拌用の小さなスプーンも飛んでいきそうになるし、
紅茶の入った紙コップも飛びそうな勢い。
なんだかハラハラしつつ、それでものんびり、お茶を飲み、山を下りるため、ロープウェイに。
風で、結構ゴンドラが横揺れ。
上ってくるゴンドラを見ると、誰も乗っていない。
次のゴンドラも、その次も、その次も。
下についたら、強風で運転見合わせとなっていた。
下山させるため、運行していたらしい。
運行再開を待っている家族がいたけれど、
せっかく、旅行で来て、
「動かせません」
「はい、そうですか」とも言えない気持ちもわかる…。
ソフトクリームを久しぶりに食べる。
冬のソフトクリームは、溶けにくいのでのんびり食べられる。
(ここでものんびり)
帰りは、バスで伊豆長岡駅に行き、
三島から熱海まで東海道本線で。
熱海で鯵の押し寿司を買う。
鯵の押し寿司のほのかな酢の味がなんとなく心地いい。
快速アクティーに乗って横浜へ。
ああ、また日常の範囲の駅へ。さみしいような…
次はいつ、旅行に行けるかな(^^)
休職回避
いろいろ、ごたごたあったのですが、結果的に休職を取りやめました。
精神的に、余裕のないときは、
ごたごたへの対処で、いろいろ失言をしてしまうものですね。
指示されたことをそのまま実行し、事情を正直に話す…
これでごたごたを引き起こしてしまうので、世の中、難しい…。
妻からは、「言葉でだいぶソンをしている」と言われてます。
事情を正確に話す場合においても、相手とTPOを考慮して話す。
余裕がないときでも、これができればいいんですがね…。
もしかすると、職場の周囲の信頼を失ったかも知れません。
そうだとしても、もう、どうしようもないことなので、
今まで通り、地道にやるだけです。
ただし、仕事は定時退勤で。
これも、周りから疎まれるかも知れませんが、
自分が壊れては元も子もないので。
-----------------------------------------
なぜ、よい子として、周りの文化にそうように、期待に答えようとし続けるか。
頑張っていても、孤立のリスクはゼロにならないのだから、
自分を少し優先してもよいのでは。
自分を押し殺してでも期待に応えようとするのは、
親の影響が大きいのかなぁ。
まともに育ててくれた恩はある。
親も完璧じゃないし。
そうではあっても、幼い頃の承認欲求の相手って親だと思う。
自分から親の関心が薄れ、
目の前で次子への愛情を見せつけられて、
わがままでも言おうモノなら、
先に生まれた、と言う理由で、「もう大きいのだから我慢しなさい」と怒られたら、
幼い子供は自分を押し殺して、親から褒められようとするでしょう。
大人になれば、他人の承認はほしいと思うけれど、
そんなものは、相手次第、と言うことを理解してくる。
自分で自分を承認できればよいと思ってくる。
私の場合、自分で自分を認められるように、「○○○<=(人生の価値観ですかね)」と思ってますが、
それで、今度は、「」の部分に縛られるわけです。(笑)
やっぱり、「」部分は、育ってくる過程ですり込まれるわけで
逃げられなくなって、追い込まれるという…。
不幸なことに、逃げるというスキルが不十分で。
多少、逃げることができないと、メンタルが回復することなんて難しい。
何かある度に追い込まれて、不安と心配がやってきて、
心はそれ一色になって…。
可笑しいですよねぇ。
幼い兄弟姉妹を育てておられる親御様、
もし、次子中心になっているようでしたら、
たまには、長子の頑張っていることを褒めてあげてください。
長子だって、親の関心や、愛情がほしいと思いますよ。
精神的に、余裕のないときは、
ごたごたへの対処で、いろいろ失言をしてしまうものですね。
指示されたことをそのまま実行し、事情を正直に話す…
これでごたごたを引き起こしてしまうので、世の中、難しい…。
妻からは、「言葉でだいぶソンをしている」と言われてます。
事情を正確に話す場合においても、相手とTPOを考慮して話す。
余裕がないときでも、これができればいいんですがね…。
もしかすると、職場の周囲の信頼を失ったかも知れません。
そうだとしても、もう、どうしようもないことなので、
今まで通り、地道にやるだけです。
ただし、仕事は定時退勤で。
これも、周りから疎まれるかも知れませんが、
自分が壊れては元も子もないので。
-----------------------------------------
なぜ、よい子として、周りの文化にそうように、期待に答えようとし続けるか。
頑張っていても、孤立のリスクはゼロにならないのだから、
自分を少し優先してもよいのでは。
自分を押し殺してでも期待に応えようとするのは、
親の影響が大きいのかなぁ。
まともに育ててくれた恩はある。
親も完璧じゃないし。
そうではあっても、幼い頃の承認欲求の相手って親だと思う。
自分から親の関心が薄れ、
目の前で次子への愛情を見せつけられて、
わがままでも言おうモノなら、
先に生まれた、と言う理由で、「もう大きいのだから我慢しなさい」と怒られたら、
幼い子供は自分を押し殺して、親から褒められようとするでしょう。
大人になれば、他人の承認はほしいと思うけれど、
そんなものは、相手次第、と言うことを理解してくる。
自分で自分を承認できればよいと思ってくる。
私の場合、自分で自分を認められるように、「○○○<=(人生の価値観ですかね)」と思ってますが、
それで、今度は、「」の部分に縛られるわけです。(笑)
やっぱり、「」部分は、育ってくる過程ですり込まれるわけで
逃げられなくなって、追い込まれるという…。
不幸なことに、逃げるというスキルが不十分で。
多少、逃げることができないと、メンタルが回復することなんて難しい。
何かある度に追い込まれて、不安と心配がやってきて、
心はそれ一色になって…。
可笑しいですよねぇ。
幼い兄弟姉妹を育てておられる親御様、
もし、次子中心になっているようでしたら、
たまには、長子の頑張っていることを褒めてあげてください。
長子だって、親の関心や、愛情がほしいと思いますよ。