あじさいとフローライト(もう限界)
また頑張ってあじさいとフローライトです。
でも、あじさいの写真の方が尽きてしまいそう(もう、やめれ)。

12年前、鎌倉の明月院で撮ったあじさいの写真です(古いなぁ)。

こちらはドイツ産のフローライトです。Annaberg-Buchholzとか書いてありますが、発音出来ません。
この産地の真っ黒いフローライトももっていますが(以前、ご紹介していると思います)、
これはまた違って、砂漠の砂の様な黄色に、縁がほんのり紫色です(見ればわかることをかくな)。
ちょっとあんまりあじさいの感じと似てませんね。m(_ _)m

フローライトって直方体が組み合わさった様な結晶から出来ているものが多いですが、
この感じがSFに出てきそうな要塞のようにも、遺跡のようにも見えてなんとなくロマン(妄想と違う?)を感じちゃいます。
どうでしょうか。
九州の方は大雨で災害が起きているようですね。
お見舞い申し上げます。
今年は災害が起きるとそれだけじゃなくて、プラス、コロナウィルスなので大変だと思います。
避難所でうつされるのも、うつすのも避けたいですよね。
健康に不安にある方は、必需品を備蓄して垂直避難に備えるのも考えに入れてもいいかもしれません。
皆様、お気をつけて。。。
でも、あじさいの写真の方が尽きてしまいそう(もう、やめれ)。

12年前、鎌倉の明月院で撮ったあじさいの写真です(古いなぁ)。

こちらはドイツ産のフローライトです。Annaberg-Buchholzとか書いてありますが、発音出来ません。
この産地の真っ黒いフローライトももっていますが(以前、ご紹介していると思います)、
これはまた違って、砂漠の砂の様な黄色に、縁がほんのり紫色です(見ればわかることをかくな)。
ちょっとあんまりあじさいの感じと似てませんね。m(_ _)m

フローライトって直方体が組み合わさった様な結晶から出来ているものが多いですが、
この感じがSFに出てきそうな要塞のようにも、遺跡のようにも見えてなんとなくロマン(妄想と違う?)を感じちゃいます。
どうでしょうか。
九州の方は大雨で災害が起きているようですね。
お見舞い申し上げます。
今年は災害が起きるとそれだけじゃなくて、プラス、コロナウィルスなので大変だと思います。
避難所でうつされるのも、うつすのも避けたいですよね。
健康に不安にある方は、必需品を備蓄して垂直避難に備えるのも考えに入れてもいいかもしれません。
皆様、お気をつけて。。。
あじさいとフローライト(あれ?)

14年前に鎌倉で撮ったあじさいの写真。
こんな古い写真を持ち出すのは訳がありまして、下の写真の色に似ているのを探したわけで。

どうでしょう、少し色が似ていませんか?
かたや植物、かたや鉱物。
全然別物でも、自然は同じような美しさをもたらしてくれるんですね。

スペイン産のフローライトです。中央付近、結晶内の劈開面で光の干渉が起きて虹色の光が見えています。

中央部を横から見たところ。さっきの劈開面が結晶の中にくさびの様に入っているのがわかります。
(マクロレンズ最強っ!)

綺麗なゾーニングが見える部分も

先々週、先週と仕事で結構ストレスがあり、口内炎がでてきてしまいました。
天候は落ち着かないし、コロナウィルス感染者はまだまだゼロになりそうもないし、
みなさまもお気をつけて。。。
あじさいとフローライト

昨日、散歩していたときに撮りました。
相変わらず、自然が作る色は繊細で綺麗だなぁ...と感じてしまいます。
え、カテゴリが「鉱物」になっている?
はい、ここから鉱物です(食傷気味の人ごめんなさい)。
鉱物とかいうと、「石」みたいな色を連想しますが、
そうでもありません。綺麗な石もあるんですよ~。

青です~(*≧∪≦)
ニューメキシコ、ビンガム産のフローライト(蛍石:CaF2)です。
白熱灯で色が変わるらしいのですが、
鉱物観察用に白熱灯+スタンドを買うのも、部屋の中がごちゃごちゃになりそうなので、控えています。

フローライトは様々な色彩のある石で、透明、黄色、緑、青、紫、黒(濃い紫)などがあります。
この石では、奥の方が青、手前の方は青紫になっています。

この辺の色の複雑さは、あじさいのものに負けず劣らず似見えますが、
いかがでしょうか。
