Flash Playerのアップデート
Adobe Flash Playerのアップデートがでました。
(Windows7のWindows Updateも出てますね。今回は自分とこは19個の更新がありました。
Windows Updateの思わぬワナに嵌らないように更新しました~)
Adobe Flash Playerのアップデート、
普段使っているブラウザのFlash Playerのコンポーネントをアップデートしてくれる。
が、!
普段使わない(既定のブラウザでない)ブラウザのアップデートはしてくれないので、
自分で、アップデートしてやらなきゃならないので備忘録。
「コントロールパネル」->「システムとセキュリティ」->「Flash Player」と開く。
「Flash Player 設定マネージャ」がひらくので、「高度な設定」タブを選択。
「今すぐチェック」ボタンを押すと、既定のブラウザで、
https://www.adobe.com/jp/software/flash/about/が開く。
ここから辿れる、Flash Playerダウンロードセンターでアップデートできるのは、
既定のブラウザのコンポーネントだけ。
それ以外のブラウザの場合、そのブラウザで、前述のリンクを開いて
Flash Playerダウンロードセンターでアップデートすることになる。
自分の場合は、既定がIEじゃないので、IEの方をアップデートするには、
IEのアドレスバーにさっきのURLを打ってアップデートする。
これで、ActiveXの方も最新にアップデートできる。
(Windows7のWindows Updateも出てますね。今回は自分とこは19個の更新がありました。
Windows Updateの思わぬワナに嵌らないように更新しました~)
Adobe Flash Playerのアップデート、
普段使っているブラウザのFlash Playerのコンポーネントをアップデートしてくれる。
が、!
普段使わない(既定のブラウザでない)ブラウザのアップデートはしてくれないので、
自分で、アップデートしてやらなきゃならないので備忘録。
「コントロールパネル」->「システムとセキュリティ」->「Flash Player」と開く。
「Flash Player 設定マネージャ」がひらくので、「高度な設定」タブを選択。
「今すぐチェック」ボタンを押すと、既定のブラウザで、
https://www.adobe.com/jp/software/flash/about/が開く。
ここから辿れる、Flash Playerダウンロードセンターでアップデートできるのは、
既定のブラウザのコンポーネントだけ。
それ以外のブラウザの場合、そのブラウザで、前述のリンクを開いて
Flash Playerダウンロードセンターでアップデートすることになる。
自分の場合は、既定がIEじゃないので、IEの方をアップデートするには、
IEのアドレスバーにさっきのURLを打ってアップデートする。
これで、ActiveXの方も最新にアップデートできる。
Windows Updateの思わぬワナ
PC乗っ取られたりされたくなかったら、
最低限、Windows Updateはきちんと実行しないといかんです。
ですが、
最近、Windows Updateの思わぬワナに遭遇。
スタートメニューを開くと、こんな(↓)状態になっていることがあります。
ああ、Windows Updateで、シャットダウンしないといけないんだなー、と思って、
そのまま、「シャットダウン」をぽちっとすると…
長い!シャットダウンされるまでが、すごく長い!
おまけに、再起動もすごーく、長い。
(会社のPCで、半日潰れそうになったときは、気も狂わんばかりになったです
)
これが、Windows Updateの思わぬワナ、です。
こういうときは、いきなりシャットダウンしてしまうのではなく、
わざと、Windows Updateを走らせます。
「スタートメニュー」->「すべてのプログラム」->「Windows Update」(Windows 7の場合ですけど)って
やると、こんな風に(↓)、先にインストールしてくれます。

この間、Windowsは普通に操作できますし、
シャットダウンしてから、立ち上がってくるまでの時間は、ぐっと短くなります。
よろしければ、お試しあれ。
「悪意のあるソフトウェアの削除ツール」が長いんですよね…。
最低限、Windows Updateはきちんと実行しないといかんです。
ですが、
最近、Windows Updateの思わぬワナに遭遇。
スタートメニューを開くと、こんな(↓)状態になっていることがあります。

ああ、Windows Updateで、シャットダウンしないといけないんだなー、と思って、
そのまま、「シャットダウン」をぽちっとすると…
長い!シャットダウンされるまでが、すごく長い!
おまけに、再起動もすごーく、長い。
(会社のPCで、半日潰れそうになったときは、気も狂わんばかりになったです

これが、Windows Updateの思わぬワナ、です。
こういうときは、いきなりシャットダウンしてしまうのではなく、
わざと、Windows Updateを走らせます。
「スタートメニュー」->「すべてのプログラム」->「Windows Update」(Windows 7の場合ですけど)って
やると、こんな風に(↓)、先にインストールしてくれます。

この間、Windowsは普通に操作できますし、
シャットダウンしてから、立ち上がってくるまでの時間は、ぐっと短くなります。
よろしければ、お試しあれ。
「悪意のあるソフトウェアの削除ツール」が長いんですよね…。
Windows7でパーティション操作
パーティション操作したいんだけどな~って、
フリーの奴を一度使ったけど、
ウイルス対策だの、バックアップソフトだの、関連する商品のお勧めのバルーンが鬱陶しいし、
ESETで、そのソフトがバリバリ、インターネットに接続に行っているのを見て、
個人的にあやし~、と感じて、使うの止めた。
うーん、製品を買わなきゃいけないかな~、でも、高いよな~、なんて悩んでいたら、
Windows7には、パーティション操作する機能がデフォルトでついていた。
「スタート」メニュー -> コンピュータをポイントして、右クリック -> 「管理」
「コンピューターの管理」が開くので、「ディスクの管理」をクリック
表示されたパーティション上で右クリックすると、可能な操作がメニュー表示される。
よかった~、パーティションいじれたし、無駄にお金を使わずにすんだ~♪
フリーの奴を一度使ったけど、
ウイルス対策だの、バックアップソフトだの、関連する商品のお勧めのバルーンが鬱陶しいし、
ESETで、そのソフトがバリバリ、インターネットに接続に行っているのを見て、
個人的にあやし~、と感じて、使うの止めた。
うーん、製品を買わなきゃいけないかな~、でも、高いよな~、なんて悩んでいたら、
Windows7には、パーティション操作する機能がデフォルトでついていた。
「スタート」メニュー -> コンピュータをポイントして、右クリック -> 「管理」
「コンピューターの管理」が開くので、「ディスクの管理」をクリック
表示されたパーティション上で右クリックすると、可能な操作がメニュー表示される。
よかった~、パーティションいじれたし、無駄にお金を使わずにすんだ~♪