紹介状なしの大病院受診 負担増の法案を-田村厚生労働大臣
NHKの記事(http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140727/k10013330901000.html)によると、
田村厚生労働大臣は、紹介状なしの大病院受診 負担増の法案を提出するようだ。
まとめると、この男は、
「大病院で診察してもらうには、まず、開業医の診察を受けろ。さもないと、大病院で金ふんだくっちゃうからね」
と言っているらしい。
何を言っているのだ、この男は。
低所得者のことを考えたことがあるのか?
わざわざ、2回分診察しろ、つまり、2回分金を出せといっているようなものだ。
いやなら、大病院にいきなり行ってもいいけど金取るぞ、と。
低所得者の負担にならないわけがない。
そもそも、大病院が混雑しているのは、患者の責任ではない。
「緊急のときに云々…」だと???
それは、病院の受け入れ態勢の問題だ。
診察を受けに行く人の責任ではない。
病院間を連携させるなどして、対応能力を上げるのが行政の仕事なのではないか???
「来られると困るから、金を余計に取って、来ないようにしよう」なんて、
行政の怠慢でしかない。
何で、何で、何が悲しくて、
こんな、自分が言っていることの意味もわからないような、世間知らずが大臣なんだ???
勘弁してくれ…
田村厚生労働大臣は、紹介状なしの大病院受診 負担増の法案を提出するようだ。
まとめると、この男は、
「大病院で診察してもらうには、まず、開業医の診察を受けろ。さもないと、大病院で金ふんだくっちゃうからね」
と言っているらしい。
何を言っているのだ、この男は。
低所得者のことを考えたことがあるのか?
わざわざ、2回分診察しろ、つまり、2回分金を出せといっているようなものだ。
いやなら、大病院にいきなり行ってもいいけど金取るぞ、と。
低所得者の負担にならないわけがない。
そもそも、大病院が混雑しているのは、患者の責任ではない。
「緊急のときに云々…」だと???
それは、病院の受け入れ態勢の問題だ。
診察を受けに行く人の責任ではない。
病院間を連携させるなどして、対応能力を上げるのが行政の仕事なのではないか???
「来られると困るから、金を余計に取って、来ないようにしよう」なんて、
行政の怠慢でしかない。
何で、何で、何が悲しくて、
こんな、自分が言っていることの意味もわからないような、世間知らずが大臣なんだ???
勘弁してくれ…
純粋な悪意(?)との遭遇
金曜日の朝の通勤と中に、見ず知らずの女性の純粋な悪意に遭遇。
そのとき、自分は、SUICAをかざして、改札を通ろうとしていた。
そこへ、右後ろから、割り込むように女性が近づいてきて、僕がかざしたSUICAの上に、自分のPASSMOをかざしたのだ。
改札は、当然、タッチ部分が赤くなって、「ピンポーン」となって、通行不能。
女性は、さっと隣の改札に割り込んで、改札を出て行った。(前の人が赤になると、よくそうする人いますし、特に咎める人もいません。)
自分は、赤が青に切り替わるのを待って、改札を出たけど、何の意味があって、そういうことをされたのかさっぱりわからず。
原因不明の、純粋な悪意に満ちた行動としか思えない…。何だったんだ。
そのとき、自分は、SUICAをかざして、改札を通ろうとしていた。
そこへ、右後ろから、割り込むように女性が近づいてきて、僕がかざしたSUICAの上に、自分のPASSMOをかざしたのだ。
改札は、当然、タッチ部分が赤くなって、「ピンポーン」となって、通行不能。
女性は、さっと隣の改札に割り込んで、改札を出て行った。(前の人が赤になると、よくそうする人いますし、特に咎める人もいません。)
自分は、赤が青に切り替わるのを待って、改札を出たけど、何の意味があって、そういうことをされたのかさっぱりわからず。
原因不明の、純粋な悪意に満ちた行動としか思えない…。何だったんだ。
驚いた
驚いた。
何にかって?
ある女性、年のころは良くわからないけれど、30代前半くらい。
帰宅に向かう下り線の電車の中、
その女性、バックからミルクティーのペットボトルをとりだし、ごくごくと飲んだ。
その後、女性の口の動きが、変なことに気がついて、見ると…
口をすすいでいる!
派手な音はしないけれど、口をすすいでいる!
その後どうするのかと思えば、そのままゴックン。
再び、ペットボトルのミルクティーを飲み、…。
驚いたのは、それを衆人環視の比較的混んだ車内でやってたこと。
時代遅れなのかな…。自分が…。
友人、職場仲間や家族…、それ以外の人は、徹底的に決定的に「他人」として無視しているのか…。
何にかって?
ある女性、年のころは良くわからないけれど、30代前半くらい。
帰宅に向かう下り線の電車の中、
その女性、バックからミルクティーのペットボトルをとりだし、ごくごくと飲んだ。
その後、女性の口の動きが、変なことに気がついて、見ると…
口をすすいでいる!
派手な音はしないけれど、口をすすいでいる!
その後どうするのかと思えば、そのままゴックン。
再び、ペットボトルのミルクティーを飲み、…。
驚いたのは、それを衆人環視の比較的混んだ車内でやってたこと。
時代遅れなのかな…。自分が…。
友人、職場仲間や家族…、それ以外の人は、徹底的に決定的に「他人」として無視しているのか…。
いつもの交差点で
昨日、いつも通る交差点で、バイクと車が事故ってた。
バイクと車は、右折しようとした車の前左角でぶつかったらしく、車は車体前側左がつぶれ、そこにバイクがめり込んで、ひっくり返っていた。少しはなれたところにヘルメットが転がっていた。
当事者やけが人はそこにはおらず、警察が信号の合間を縫って、現場検証していた。
うわ~。この交差点は、すぐ脇に派出所のあるところなのになぁ~。どっちが悪いのか知らないけれど。
歩行者としてはルールを守って、見ず知らずの車やバイク、果ては自転車を運転する人まで、信用して暮らすしかないわけで…
自分はもっぱら歩行者だけど、気をつけようっと。
バイクと車は、右折しようとした車の前左角でぶつかったらしく、車は車体前側左がつぶれ、そこにバイクがめり込んで、ひっくり返っていた。少しはなれたところにヘルメットが転がっていた。
当事者やけが人はそこにはおらず、警察が信号の合間を縫って、現場検証していた。
うわ~。この交差点は、すぐ脇に派出所のあるところなのになぁ~。どっちが悪いのか知らないけれど。
歩行者としてはルールを守って、見ず知らずの車やバイク、果ては自転車を運転する人まで、信用して暮らすしかないわけで…
自分はもっぱら歩行者だけど、気をつけようっと。
大学生の黙示録
NHKの調査によると大学生の60%が授業に興味がないらしい。インタビューされた学生達もそう答えていた。
驚いた。衝撃を受けた。日本の将来はないとさえ思った。
いったい60%の人たちは、何のために大学行ってんの?
確かに就職狙いの腰掛として大学名を活用するって言う考え方もあるだろうが、
学びに行くことを選んで入った大学の授業に関心のない学生が60%とは…
私自身の体験といえば、LRC回路の事を習った際に、何故、固有振動数以外の振動数の波が消えてしまうのか、不思議に思って、レポートを書く際に、考察し、理由を導き出した記憶がある。何故、回路を閉じた瞬間に固有振動数の振動が始まるのかはわからなかったが…
私は理系だったけれど、文系だって、たとえば、経済学なんかは、「どうしてそうなるんだろう」と思う点はいっぱいあるんじゃないかと思う。
それなのに何故…
考えられるのは、学生の5月病。大学に入れたことで「もうあんなに勉強しなくてすむ。かったるくて授業なんか聞いてられるか」と慢心してしまう。
あるいは、授業の価値を考えたことすらない?
教養課程で、目的としてたはずの分野の基礎知識を学ぶべきときに、携帯なんぞいじっていたら、その後の授業がわかるはずありません。
んで、単位をとるということだけにはあの手この手を使う…
今でこそ、仕事の現場にある人たちの努力で日本には「技術立国」というステータスはありますが、後を継ぐ彼らが、この有様では…。
やがてステータスを失い、競争力も失う。
企業は、何も知らない日本人学生よりも、
海外の優秀な学生を採用し、やがて本国に帰られてしまう。
優秀な芽のある新人、中堅は入れ替わりが激しくなり、残っているのは授業に興味がなかったかつての学生で、技術の逆継承すらままならない。やがて国際的な企業は、本社を海外に移転させるだろう。
残るのは海外移転する体力のない企業と、
ニートやバイト生活世帯、生活保護世帯の爆発的に増加した日本。
やがて日本は、東の端っこにある債務超過の、国際世界から忘れ去られた、なんとか収入のある国民が超重税に喘ぐだけの、未来のない国になる…
手をこまねいていてはいけないほど切迫しているのでは?
衝撃的なニュースに驚いていろいろ考えてしまったが、私が思ったような悲惨な事態は、考えられる1ケースに過ぎない。そうならないことを切に願わずにいられない。
まぁ、メンタルで心を潰して休んでいるほうも偉そうなことは言えないのデスガネ…
驚いた。衝撃を受けた。日本の将来はないとさえ思った。
いったい60%の人たちは、何のために大学行ってんの?
確かに就職狙いの腰掛として大学名を活用するって言う考え方もあるだろうが、
学びに行くことを選んで入った大学の授業に関心のない学生が60%とは…
私自身の体験といえば、LRC回路の事を習った際に、何故、固有振動数以外の振動数の波が消えてしまうのか、不思議に思って、レポートを書く際に、考察し、理由を導き出した記憶がある。何故、回路を閉じた瞬間に固有振動数の振動が始まるのかはわからなかったが…
私は理系だったけれど、文系だって、たとえば、経済学なんかは、「どうしてそうなるんだろう」と思う点はいっぱいあるんじゃないかと思う。
それなのに何故…
考えられるのは、学生の5月病。大学に入れたことで「もうあんなに勉強しなくてすむ。かったるくて授業なんか聞いてられるか」と慢心してしまう。
あるいは、授業の価値を考えたことすらない?
教養課程で、目的としてたはずの分野の基礎知識を学ぶべきときに、携帯なんぞいじっていたら、その後の授業がわかるはずありません。
んで、単位をとるということだけにはあの手この手を使う…
今でこそ、仕事の現場にある人たちの努力で日本には「技術立国」というステータスはありますが、後を継ぐ彼らが、この有様では…。
やがてステータスを失い、競争力も失う。
企業は、何も知らない日本人学生よりも、
海外の優秀な学生を採用し、やがて本国に帰られてしまう。
優秀な芽のある新人、中堅は入れ替わりが激しくなり、残っているのは授業に興味がなかったかつての学生で、技術の逆継承すらままならない。やがて国際的な企業は、本社を海外に移転させるだろう。
残るのは海外移転する体力のない企業と、
ニートやバイト生活世帯、生活保護世帯の爆発的に増加した日本。
やがて日本は、東の端っこにある債務超過の、国際世界から忘れ去られた、なんとか収入のある国民が超重税に喘ぐだけの、未来のない国になる…
手をこまねいていてはいけないほど切迫しているのでは?
衝撃的なニュースに驚いていろいろ考えてしまったが、私が思ったような悲惨な事態は、考えられる1ケースに過ぎない。そうならないことを切に願わずにいられない。
まぁ、メンタルで心を潰して休んでいるほうも偉そうなことは言えないのデスガネ…